スヴァールバル諸島を巡る北極圏クルーズ:ホッキョクグマとツンドラの花

スヴァールバル諸島を巡る1週間のクルーズに参加した。スヴァールバル諸島は北極点から1000 kmほどしか離れていない。ノルウェーに属するのだが、ヨーロッパ大陸の遥か北にある。夏の初めには海氷が広範囲に残り、ホッキョクグマやセイウチを見ることができる。 利用したのはリンドブラッド・エクスペディションズのナショナルジオグラフィック・エクスプローラー。南極クルーズでお世話になり、素晴しい経験をさせて貰った船である。旅の拠点にしたのはノルウェーのオスロで、クルーズの前後にフィヨルドも見る計画だ。 リンドブラッド・エクスペディションズから配られれた資料を利用して、スヴァールバル諸島の位置を示しておこう。 2017年6月14日、オスロからSASのチャーター便でロングイヤービエンに飛んだ。この町はスヴァールバル諸島の主島、スピッツベルゲン島にあり、世界最北の町だ。短い観光の後、すぐクルーズ船に乗り込んだ。船は南下して、翌15日にホルンスンに達した。沢山の壮大な氷河が海に流れ落ちている。交通の便がいい所にあれば、これだけで立派な観光地となるだろう。 時々、氷河が崩れ落ちる。 ここでは多くの海鳥に出会った。写真は氷河の面に群れるミツユビカモメである。 ゾディアックに乗って崖に近づいた。たくさんの鳥が営巣している。 多いのはミツユビカモメだ。 ハシブトウミガラスも。 船は今度は北へ進み、16日朝にはマグダーレナ・フィヨルドに着いた。風光明媚な場所である。 私たちはゾディアックで上陸した。浜にはユキホウジロがいた。 ゾディアックで、寛いでいるセイウチの群れを見に行った。 昼頃、マグダーレナ・フィヨルドを出発した。空が晴れてきて、フィヨルドの景色はさらに美しく見えた。 こちら側の景色もいい。 船は北緯80度線を目指して北上を続けた。いよいよこれからホッキョクグマを探すのだ。景色は荒涼として、いかにも北極の雰囲気だ。海氷が現れ、だんだんと厚くなってきた。ホッキョクグマは海氷の上に棲んでアザラシを狩る。ホッキョクグマが居そうな状況である 遠くにホッキョクグマが見つかった。しかし寝ている。少し待って船はさらに進んだ。また寝ているクマが見つかった。もう夜の10時だが白夜なので、観察に問題はない。待っていると別のクマが現れ、どんどんと近寄って来た。 クマは船に超接近して、私たちを見上げた。美味し...