投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

スヴァールバル諸島を巡る北極圏クルーズ:ホッキョクグマとツンドラの花

イメージ
スヴァールバル諸島を巡る1週間のクルーズに参加した。スヴァールバル諸島は北極点から1000 kmほどしか離れていない。ノルウェーに属するのだが、ヨーロッパ大陸の遥か北にある。夏の初めには海氷が広範囲に残り、ホッキョクグマやセイウチを見ることができる。 利用したのはリンドブラッド・エクスペディションズのナショナルジオグラフィック・エクスプローラー。南極クルーズでお世話になり、素晴しい経験をさせて貰った船である。旅の拠点にしたのはノルウェーのオスロで、クルーズの前後にフィヨルドも見る計画だ。 リンドブラッド・エクスペディションズから配られれた資料を利用して、スヴァールバル諸島の位置を示しておこう。 2017年6月14日、オスロからSASのチャーター便でロングイヤービエンに飛んだ。この町はスヴァールバル諸島の主島、スピッツベルゲン島にあり、世界最北の町だ。短い観光の後、すぐクルーズ船に乗り込んだ。船は南下して、翌15日にホルンスンに達した。沢山の壮大な氷河が海に流れ落ちている。交通の便がいい所にあれば、これだけで立派な観光地となるだろう。 時々、氷河が崩れ落ちる。 ここでは多くの海鳥に出会った。写真は氷河の面に群れるミツユビカモメである。 ゾディアックに乗って崖に近づいた。たくさんの鳥が営巣している。 多いのはミツユビカモメだ。 ハシブトウミガラスも。 船は今度は北へ進み、16日朝にはマグダーレナ・フィヨルドに着いた。風光明媚な場所である。 私たちはゾディアックで上陸した。浜にはユキホウジロがいた。 ゾディアックで、寛いでいるセイウチの群れを見に行った。 昼頃、マグダーレナ・フィヨルドを出発した。空が晴れてきて、フィヨルドの景色はさらに美しく見えた。 こちら側の景色もいい。 船は北緯80度線を目指して北上を続けた。いよいよこれからホッキョクグマを探すのだ。景色は荒涼として、いかにも北極の雰囲気だ。海氷が現れ、だんだんと厚くなってきた。ホッキョクグマは海氷の上に棲んでアザラシを狩る。ホッキョクグマが居そうな状況である 遠くにホッキョクグマが見つかった。しかし寝ている。少し待って船はさらに進んだ。また寝ているクマが見つかった。もう夜の10時だが白夜なので、観察に問題はない。待っていると別のクマが現れ、どんどんと近寄って来た。 クマは船に超接近して、私たちを見上げた。美味し...

トリニダード・トバゴとコスタリカ旅行記:ショウジョウトキ(スカーレットアイビス)、ケツァール、コンゴウインコを探して

イメージ
  私たちの世界旅行でコスタリカが抜けていた。コスタリカは美しい自然に恵まれ、エコツーリズムの先進国でもある。火の鳥のモデルになったケツァール、そして赤、青、黄の三原色に彩られたコンゴウインコをはじめ、多くのきれいな鳥がいる。 また、やはり中米のトリニダード・トバゴでは真紅のトキであるショウジョウトキが大群で飛んでくる。この景観は長い間、見たいと思っていた。 色鮮やかな鳥が集まってくるので有名なAsa Wrightネイチャーセンターもある。このさい両国とも訪れようと3週間の旅行を計画した。 旅行の時期は乾季が望ましい。コスタリカの乾季は12月から4月で、トリニダード・トバゴも大きな違いはない。ケツァールを見やすいのも乾季である。 ケツァールの繁殖期は2月中旬あるいは3月からとされている。ケツァールが一番美しいのは繁殖期の直前から繁殖期の初めらしい。そして、一般的に繁殖期は鳥の観察に適している。 いっぽうショウジョウトキにいいのは12月から3月である。ベストシーズンは混み合うだろうと、ほぼ1年前にAsa Wright ネイチャーセンターに予約を申し込んだら、私の指定した2月下旬にひっかかって空室があったのは2月18日からの3泊だけであった。急いで予約を入れた。こうして旅程が決まっていった。 続いて飛行機の手配に入った。荷物の多さ、そして私たちの年齢を考えるとビジネスクラスが望ましいが、遠い場所なので料金が大変だ。 しかし、JALのディスカウント・ビジネスクラスでマイアミまで行き、ここを拠点とし、トリニダード・トバゴとマイアミの往復2人分、さらにコスタリカとマイアミの往復1人分をマイレージで頂けて、かなり節約できた。 もっとも、あまり考えずにシカゴ経由の便を取ったので、吹雪にならないかと、出発前はシカゴの天気予報をチェックする破目になった。幸い何事もなかったが。 出発3-4か月前から撮影機材の荷造りも考えた。バードウォッチングの世界に少し足を踏み入れ、鳥の撮影を始めていたのである。機内持ち込み用にthinkTANKのバック(エアポートインターナショナル)を買い、ここに500mm F4と400-80mm F5.6, そしてニコンD810を入れた。 もう一つ持つことができるブリーフケースにはサブカメラとパソコンなどなどを収納した。チェックインする...